オーストラリアは、オーガニック先進国。
医療も当たり前のように代替え医療が充実しています。
どれを選ぶか、何を基準にするのか自分たちで選択するんです。
食事に関しても気をつけている人がとても多いです。
私は、グルテンフリー信者でもオーガニック信者でもないですが、最近ちょっと気になります。
食育のワークショップに出てからかな。
ずぼら食育
私にぴったりやん!このワークショップ❤️
先生は、マーシャンさちこさん。
ちょうど、同じ歳ぐらいの子供がいることもあり、かなり親近感持ってます。
ガチガチ、きっちりでなく、8割目指して頑張ろうというのが一番好きなところかな。
だって、お土産でいただくカステラもどら焼きもロイズのチョコも食べたいもん!
毎日、グルテンフリーとか砂糖は子供にあげちゃダメとか、私には絶対無理。
先日、お願いしてチャーターで作り置きワークショップ開催してもらいました。
☆タンドリーチキン風
☆タイ風
☆味噌漬け
ささみ買ってきて、筋も取らず、そのままつけるだけ、(ずぼら食育マーシャンメソッドのコツ笑)
完了!!!
これで、お弁当も晩御飯も、友達に子供を預かってもらうときのランチも準備オッケー。
しかも、グルテンフリー、砂糖不使用
ヘルシー?
お友達からもおいし〜と大好評。
さちこさんのオンラインセミナー募集今日9時まで。
日本にいる人も受けられるよ。
しかも、初回特別割引価格だって。
どんなのそれ??という人も、リンク見てみてね〜。
レシピもいいけど、今回のワークショップで一番よかったのは時間管理かな。
私は仕事3つ掛け持ちしているので、仕事の時間管理はバッチリですが、料理を基準にスケジュールを見直してみると、うぉ〜こりゃいい!!!!
まとめて買い物して、子供に邪魔されず大量に作り置き。
はかどる。
買い物も社会勉強。。。と思って一緒に連れて行ってたけど、たまにでいいよね。
この前なんか、ショッピンクカートを押しながら、子供が危ないので駐車場で子供を抱え、車のスピード押さえるバンプが越えられず、ショッピングカートごと横転。
幸い、子供に怪我がなく、私は青あざで済み、周りの人が助けてくれてカートを車まで押して行ってくれました。
こういう時のオージーの優しさ、本当身にしみます。
先月は、このほかに2つ料理教室に参加。また書きますね〜