上級者スイングのインパクト付近の後方画像を見ると、インパクト直前では右肘が完全に伸びきってなく、ヒットした後に真っすぐ伸びていく様子がわかります。アマチュアの皆さんにはこのリリースのタイミングが非常に難しいのです。伸びるタイミングが早いときはたいがい右肩が突っ込んでおり、スライスを含め左へのミスが見られます。また、伸びるタイミングが遅い時は右肩が下がってインサイドからあおるので、フックを含め右へのミスが目立ちます。
私が指導する時の右肘の使い方のイメージは、よく子供の頃に河原でうすべったい石ころをサイドスローで投げて水面をバウンドさせましたね。あれと同じです。右肩が突っ込んでも下がっても、石ころは「ドブンッ」と水底でした。これはフリスビーを投げるときも同じなんですけど、身体のセンターを真っすぐ(体幹)にして、右足から左足へ体重移動をしながら腕が身体に巻きつくようにスローイングしています。やっているうちに膝を曲げて低重心して、水面への入射角を浅く(シャロー)入れることを覚えます。フリスビーだと低くスローイングする感じですね!
スイングの場合も全く同じです。トップからいきなり右肘を脇腹につけようとすると、体幹が右に倒れ、右肩が下がるので良くありません。正しいのはトップでできた右肘の角度(90度)と肘の高さをキープしながら右から左へ体重移動していき(この時肘と脇の間にフトコロが広がっていく)、右肘内側を真上に向けたままサイドスローの要領で、身体に巻きつくように左へ振っていきます。
この時、ポイントが1つあります。右肘がこんなに高いところを通過するのかと思うのと同時に、コックしていた両手首は身体の正面で必ずリリースするように心掛けます。トンカチで上から釘を軽く「コンッ」あるいはソールで芝の上を「トンットンッ」と叩く感じで、右肘で完全にクラブを吊っている感覚があります。
幼いころに経験したことや様々な体験スポーツには類似した動作ってたくさんあるんです。常々、私が推奨しているワイド&シャローの入射角もこの右肘の使い方で少し理解できるんじゃないかと思います。