スイングの中で一番大切なポジションは腰から腰(正面から見た9時から3時)の間の動きです。この腰から下のゾーンをいかに安定させるかなんです!
動画にみられるように、右腰の高さでクラブをピックアップ。タイミングよく右手を離して、自分から見て4時半の方向からシャフトが出てくる(左背中半身を後方に引くことでクラブをリード)。この時左手首内側とシャフトの角度をキープして、ボールのある場所にヒール側を落下させる(ヘッド重みを感じて)。ハンドファーストを維持してグリップエンドは左腰ギリギリを通過。左肩の付け根からクラブヘッドの先まで1つのユニット(一直線)にして自分から見て8時半の方向に振り抜きます。この時左手甲側がフラットリストであることは絶対条件である。
よく左下へ振って自分から見て3時の位置でグリップエンドがベルトのバックルを指すようになんて言うが、決して間違いではない。ただしここだと左手甲が折れやすい。もっと体が切れて、手(グリップ)が体の近いところを通過して、きれいな円軌道を描くなら、両脇を締めてフォローで左腰(お尻)のラインまで1つのユニット(一直線)をキープしたい。ここまできたら、もうヘッドを前方に放り出そうなんて意識はない。背中越しに向かってヘッドにま〜るい円軌道を描かせるイメージが湧くはずである。
フォロースルーは「Under the Book shelf」。つまり本棚(左肩)より低く左へ振り抜けという教えである。左脇が空いてチキンウィング(左肘が浮く)になる人には効果があります。実際、上級者のフォローを後方から見たとき、左脇が締まって左肩肩口からヘッドが出てきます。そしえフェース面が自分の顔のほうを向いています。手を返さないでボディーターンで振っている証拠です。
動画で分かるように、自分が8時半の方向に回り、少し離れてシャフトをセットしました。両脇を締めて左下へ振っていることがわかります。遠心力を感じてま〜るく振ってクラブが体を追い越していく感覚がわかると、必ずここを通過します。私は「8時半のスロット」と呼んでいます。
円軌道の中にたまたまボールがあったみたいな感覚になるといいですね!